2014年08月11日
どこまでもレンコン☆
台風一過
スッキリ晴れて気持ちいいですね
今日は月曜日
カワイイお花たちいーーっぱい入荷しましたよ
その中でも今日のイチオシはこちら

そう、ハス台と呼ばれる中に蓮の実が詰まったこのコです
そしてハスと言えばレンコン・・何と茎にちゃんとレンコンみたいな穴が空いてるんですよ

蓮(ハス)と聞くと仏教を連想される方が多いと思いますが今ではオシャレなオリエンタルイメージのアイテムとして花束やアレンジメントでもとても人気があるんですよ
お祝いでもお供えでも活躍してくれるハスと一緒に合わせている葉っぱはドラセナのハワイアンフラッグです
こちらは少し赤い斑が入っていてとってもキレイ
この子達と白いお花や色々な葉っぱで白&グリーンのみのアレンジメント、爽やかで夏にお勧めですよ

もちろんカラフルな子達もスタンバイしてまーす
お問い合せ、ご注文、ご予約は
ソエルフラワーズ
フリーダイヤル 0120-722-033
までお気軽にどうぞ!
ソエルフラワーズはお盆も休まず営業しております
初盆用のお花の準備はお済みですか
まだまだ初盆のアレンジメントやスタンド花などご予約受け付けておりますのでお気軽にお問い合わせくださいませ
ソエルフラワーズ初盆のページへGO‼︎
お得なクーポン&豆知識ありますよ↓↓
今日の豆知識はハスについて
蓮の花はインド・スリランカの国花
それはヒンドゥー教・仏教に密接な関係があるからなんです
古代のインドで、ハスは神話や聖典の象徴”シンボル”として使われてきました
泥の中からすっと生え、気高く咲く花、まっすぐに大きく広がり水を弾く凛とした葉・・・といった姿が、「俗世の欲にまみれず清らかに生きることの象徴」と捉えられ、このイメージが仏教にも継承されたと言われているんですって
「泥のなかに生まれても、汚れなく清らかに花は咲く」というイメージなんですね
そして仏教では「蓮華(れんげ)」と称され、極楽浄土を象徴する花 になったそうです
だからお寺やお盆の時にはよくハスを活けるんですね
こちらも宜しくお願いします↓↓
豊橋市東脇3丁目8-11
大きい地図で見る

スッキリ晴れて気持ちいいですね

今日は月曜日


その中でも今日のイチオシはこちら


そう、ハス台と呼ばれる中に蓮の実が詰まったこのコです

そしてハスと言えばレンコン・・何と茎にちゃんとレンコンみたいな穴が空いてるんですよ


蓮(ハス)と聞くと仏教を連想される方が多いと思いますが今ではオシャレなオリエンタルイメージのアイテムとして花束やアレンジメントでもとても人気があるんですよ

お祝いでもお供えでも活躍してくれるハスと一緒に合わせている葉っぱはドラセナのハワイアンフラッグです

こちらは少し赤い斑が入っていてとってもキレイ

この子達と白いお花や色々な葉っぱで白&グリーンのみのアレンジメント、爽やかで夏にお勧めですよ


もちろんカラフルな子達もスタンバイしてまーす

お問い合せ、ご注文、ご予約は
ソエルフラワーズ
フリーダイヤル 0120-722-033
までお気軽にどうぞ!
ソエルフラワーズはお盆も休まず営業しております

初盆用のお花の準備はお済みですか

まだまだ初盆のアレンジメントやスタンド花などご予約受け付けておりますのでお気軽にお問い合わせくださいませ

ソエルフラワーズ初盆のページへGO‼︎
お得なクーポン&豆知識ありますよ↓↓
今日の豆知識はハスについて

蓮の花はインド・スリランカの国花

それはヒンドゥー教・仏教に密接な関係があるからなんです

古代のインドで、ハスは神話や聖典の象徴”シンボル”として使われてきました

泥の中からすっと生え、気高く咲く花、まっすぐに大きく広がり水を弾く凛とした葉・・・といった姿が、「俗世の欲にまみれず清らかに生きることの象徴」と捉えられ、このイメージが仏教にも継承されたと言われているんですって

「泥のなかに生まれても、汚れなく清らかに花は咲く」というイメージなんですね

そして仏教では「蓮華(れんげ)」と称され、極楽浄土を象徴する花 になったそうです

だからお寺やお盆の時にはよくハスを活けるんですね

こちらも宜しくお願いします↓↓


大きい地図で見る

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。